このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

「人生マルっとラクになる」
おうちごはんでRebornプロブラム

「今日、何作ろう…」
「献立、どうしよう…」
昨日食べたもの、家族の好みを考えると
作るものが決まらず、
気づけばネット検索で時間が過ぎていませんか?

過去、私が料理を負担に感じていた時も
メニュー決めに時間がかかり
献立に悩むわりにマンネリ化して
はぁ、、、料理ホント嫌って思っていました。


そんな私が
少しずつながらも手放していったものが
レシピ!!!


え!私にはムリ…
って今思った人もいるかもしれませんね。


だけど、料理が嫌い!苦手!だった私が
手放せたからこそ
あなたにもできる!と背中を押します。


料理をラクにしたいなら
レシピを手放そう!!!



レシピに頼ると
・こう書いてあるからこうしなければ
・この材料がいるから買い物にいかないと

レシピに頼ることで
「こうしなければならない!」
「こうするのが正しいから」
と囚われて、縛られて

時間が余計にかかったりしていませんか?


レシピ通りにやったのに
思ったのとは違って凹んだ経験ありませんか?



レシピは助かるものだけど、「正解」は都度変わっていいんです!!!
レシピにとらわれ過ぎることで、
料理を逆に大変なもの、負担がかかるものにしているし
料理が楽しくなる「考えるチカラ」を妨害しているんですよ!!!


レシピよりも頼るべきは…?
自分の五感、感覚!!!!


五感を感覚をフルオープンにして
「レシピに頼らなくても、自分で考え料理するチカラ」を
身に着けませんか?

 

ごはん作りで
「人生マルっとラクになる」
なんで?

ごはんづくりも人生も
生みだしていくのは
他でもない「アナタ自身」

人生が日々、
選択で作られているように
ごはん作りも、選択と決断の連続です。

自分の感覚を大切に
自分で選んで決める感覚を
ごはん作りを通じて
思い出していくことで

ごはん作りだけではなく
ごはん作りの垣根を越えて
仕事や子育て、パートナーシップにおいても
自分の気持ち・感覚を大事に
生きてけるようになるからです。




こんな方に
オススメの講座です

・家族のために健康的なごはん作りをしたいけど、料理が苦手で億劫な方

・レシピに頼らずごはん作りができるようになりたい方

・レパートリーが増やせない方、増やしたい方

・無添加・健康的なごはん作りをしたい!けれど、家族に理解されず苦しくなっている方

・家族の好き嫌いが多く、ごはん作りがしんどい方

・頑張りすぎがデフォルトになっている方

・人に頼ることが苦手な方

・イライラして子どもに怒鳴ってしまい、自己嫌悪に陥ってしまう方

・自分へのダメだしが多い方

・自分なんて・・・と自己否定してしまう方

この講座を受講すると

「今日、何作ろう…。」、
長時間ネット検索する時間が減ります♡早ければ5分、
長くても10分あれば、サッとメイン、副菜2品、
汁物メニューが決められるように。


この材料でないと作れない!ということがなくなり、
家にあるもので組み合わせて、
料理を作れるようになります♡
(いわゆる、名もなき料理デビューです♪)


家族の好き・嫌いの好みを観察し、
家族が喜ぶメニューもこしらえられるようになり
気軽にどんどん∞にレパートリーが増えていきます!


+α

自分の気持ちを大事にしていくことで
自分が一番自分の味方になり、
無理せず、飾らず、自分らしく
ごはん作りも、子育ても、パートナーとの関係も
ラクで楽しい時間に変わっていきます!


ごはん作りを通じて
自分の在り方を見つめなおすことで、
考え方、捉え方が広がり
笑顔の時間が格段に増えます!!

講座内容

腸からマルっと元気!
自分を取り戻す基礎編

Day1:ワクワク塩・醤油・味噌の選び
   正しい/正しくないだけじゃない!
   調味料選び第一弾♪

Day2:みんなちがってみんないい♡
   塩麹・醤油麹・甘酒作り
   自分が選んだ塩、醤油をシェア♪
   なぜそれにしたの?
   選んだ塩、醤油を使って発酵調味料を作ろう♡
   +
   麹の良さとはナニ?(座学)

Day3:作った塩麹醤油麹甘酒を使った簡単料理実習
   季節の素材を使った、塩麹、醤油麹、甘酒の使い方
   考えてみよう!段取り×発酵調味料NGの使い方例


Day4:砂糖、みりんの選び方
   人工甘味料のハナシ


Day5:お酢、油選び方
   オリジナルドレッシングの生み出し方

Day6:昆布・鰹節・干しシイタケのお手軽出汁
   出汁のとり方、保存法、鰹節の種類、めんつゆ作り
   + 
   広がるお味噌汁ワーク!  

五感を使って、レシピに頼らず
考え料理するチカラを身に着ける

Day7:腸の仕組みと腸にイイ食事とは?


Day8:陰陽エネルギーを使った副菜作りの考え方
   食材の組み合わせをグ~ンと広げちゃお!


Day9:料理だけど、マインド9割!   
  大事にしたい「自分軸」と「失敗マインド」
  &味覚は違う!「ちがう」に寛容になれ!
  

Day10:調理法と切り方で時短×食感遊び   
   調理法や切り方で何が変わる?


Day11:生みだせ!味のバリエーション!
   余ったおかず生まれ変わり改革!


Day12:チャレンジ実習
   Day9までの総まとめ!献立考え、1品サクッと作っちゃえ!


※LINEオープンチャットグループにて
 課題が出ます(自分との向き合いワーク)
 例)・感謝ワーク
   ・自分のやったことに◎
   ・自分褒めワーク
   ・セルフハグ
   など

※期間中グループチャットにて質問し放題

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
【日程】
全12回

9月スタートZoom受講スタイル
月1~2回Zoom開催
(日程決まり次第、ご連絡します)
※アーカイブもお渡しします。


月1回40分個別セッション付
(日程決まり次第、ご連絡します)


【時間】
平日10:00~12:00
(時間延長可能性あり)


【受講費】
受講料:定価:250,000円 
    分割払いも対応(ご相談ください)

8月30日までにお申込みの方に限り
特別価格:225.000円



※講座受講期間は、
おうちで実践して継続するチカラをつけるために
メンバー専用LINEグループにご招待。
日々のごはん作りの疑問やチャレンジしての質問にも
お答えします。



料理であそぼ♪コミュニティーチーム(月額2.000円)に
受講期間無料ご招待♡

受講のお願い

受講期間中、
手を動かしてやってみる!
積極的なアウトプットをお願いします!


手を動かすことなく
上達することはありません。


知った、知ってる ⇒ 頭でわかるを超えて
⇒体感・体験としてわかった♡

に変えていきましょう!!
【ご欠席時の対応について】

欠席時のレッスンはアーカイブを残してますので
そちらを見てご質問ください。
 
その際もレッスン代金のご返金はできませんので、
予めご了承ください。

きゃくゆか(ゆっちゃん)

きゃくゆか
山口県出身。
夫と10歳娘、7歳息子の4人家族。


第一子の娘の食物アレルギー発症を機に、
「食」の見直しすると共に、
卵・小麦・乳製品を使わない料理やおやつをスタート。

娘と一緒にアレルギーがあっても
美味しいものを食べたい!とおやつの研究を始める。


2017年から米粉パンや米粉おやつの講座を受講し、
米粉の扱いについても学び始め、
米粉の魅力にどっぷりハマる。

アレルギーは腸とのかかわりも深いことから、
2019年から山口飲食インストラクターSmileさんにて
発酵調味料やおうち発酵ごはんを学び、
インストラクター資格を取得。

木本満美さん主宰「腸・元気な、おなかづくり講座」にて
腸のしくみや役割、食べ物と腸との関係を学ぶ。

上原まりこさん主宰「黄金の食事法スタートクラス」受講し
マクロビの陰陽の法則を学ぶ。


食のことを学んでいく中で
正しい・間違っているの判断軸で
夫婦間がギクシャクしたり疲れた経験もあり。

正しい・間違っているではなく
「ジブンの感覚」が大事!
「美味しい」感覚を育てる大切さに気付き

料理の基本もお伝えしつつも
自分の大切にしたいことはナニか?
なにを叶えたくてごはんを作っているのか?
を確認し

おうちごはんだからこそ
「自分らしく」「自分のおうちの味をこしらえていく」
楽しさや、自分らしく生きるとは?を
台所からお伝えしています。

ごはん作りが楽しくなるも
しんどいものになるも
自分の捉え方次第♡


ごはん作りは毎日だからこそ
自分がラクで楽しく作って大丈夫♡

つぎは、アナタがそうなる番です!!

<資格>
・山口飲食インストラクターSmile教室、
インストラクター
・米粉food creator
・ウタマロセ 発酵調味料アドバイザー
・食品衛生責任者